設計Quartus Prime 19.1のPlatform DesignerでGenerateが失敗する QuartusPrimeライト・エディションのバージョン19.1からPlatformDesignerを起動し、GenerateでHDLを生成しようとすると、次のようなエラーが発生しました。QuartusPrimeの実行プラットフォームはCe...2020.05.22設計
FPGADE0-Nano-SoC用ベアメタルアプリとFPGAコンフィギュレーション DE0-Nano-SoCのベアメタルアプリをSDカードからブートするとき、FPGAのコンフィギュレーションも同時に行う場合の手順です。ベアメタルアプリとFPGAコンフィギュレーションFPGAのコンフィギュレーションは、HPSでFPGAのデー...2016.03.31FPGA
FPGACyclone V ACPの実験その3 前回の実験で、ACPを有効にすることができました。では、ACPを有効にするために必要とされている設定を個別に解除した場合、本当にACPが無効になるのかを確認しました。ACPの設定解除1.AxUSER=0に設定//PP_AXI_MASTER_...2016.02.11FPGA
FPGACyclone V ACPの実験その2 前回の実験で、ACPが期待通りに動かない環境を作ることができました。この環境に設定を追加してACPを有効にします。CycloneVのマニュアルに記載されているACPの有効化に必要な設定は次のとおりです。(CycloneVHardProces...2016.02.10FPGA
FPGACyclone V ACPの実験その1 CycloneVでは、ACP(Acceleratedcoherencyport)の機能を使うことで、CPUとFPGA内のAXIマスタでメイン・メモリの内容を共有できます。通常、このようなメモリの共有にはキャッシュ・フラッシュが必要になります...2016.02.10FPGA
FPGADE0-Nano-SoC用ベアメタルアプリのインタラプト CycloneVのベアメタルアプリで、FPGAからHPSへのインタラプトを認識するインタラプト・ハンドラの作成例です。ハードウェアについてFPGAから出力したインタラプトを、QsysのPIOを介してHPSに接続しています。回路とQuartu...2016.02.06FPGA
FPGADE0-Nano-SoC用ベアメタルアプリのコンパイル ベアメタルアプリのコンパイル環境を構築する手順のメモです。コンパイル環境は、既存のサンプルをベースに作成しました。参考にしたサンプルはこちらのものです。readmeを読むと、AlteraCycloneVSoCDevelopmentBoard...2016.01.20FPGA
FPGADE0-Nano-SoCでベアメタルアプリを実行する手順 DE0-Nano-SoCを使って、LinuxなどのOSを使わない生アプリ(BareMetal:ベアメタル)を実行するまでの手順です。DE0-Nano-SoCでのブートについてDE0-Nano-SoCに搭載されているCycloneVにはBOO...2016.01.19FPGA
FPGAAltera Boot Disk Utilityのエラー CycloneVでベアメタルアプリ(baremetal:LinuxなどのOSを使わないアプリ)を作成する場合、アプリのバイナリをalt-boot-disk-utilでSDカードにコピーします。ベアメタルアプリ作成の詳しい手順はこちら(alt...2016.01.18FPGA
開発キットZedBoardとDE0-Nano-SoCのロジック容量比較 ZedBoardとDE0-Nano-SoCは、共にデュアルコアのCortex-A9MPCoreを内蔵したFPGAが搭載されている開発キットです。開発キット名ZedBoardDE0-Nano-SoC搭載FPGAZynq7020 Cyclone...2015.11.07開発キット