OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その5) 実際にIPコアの登録を行ってみました。登録の手順は次の通りです。1. OpenCoresにログインする2. 新しいプロジェクトを作る3. svnにデータを登録する4. プロジェクトの概要などを記載する登録の手順はOpenCoresのFAQに... 2015.10.05 OpenCoreswf3d
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その3) OpenCoresではWISHBONEバスが奨励されているので、IPコアの外部バスをオリジナルの仕様からWISHNBONEバスに変更しました。リセット信号OpenCoresのデザインガイドライン「OpenCores HDL modeling... 2015.05.25 OpenCoreswf3d
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その2) OpenCoresのデザインガイドラインを確認してみました。FAQページのDesign Guidelinesには次のように書かれています。・設計言語は何を使えばよいですか?特におすすめの言語はありませんが、あまり使われていない言語で設計され... 2015.02.28 OpenCoreswf3d
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その1) OpenCoresにIPコアを登録するにはどうすればよいでしょうか?OpenCoresのサイトのFAQページが参考になります。このページのTerms and conditionsの"To create project"には次のように書かれて... 2015.02.25 OpenCoreswf3d
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その0) 3DグラフィクスのIPコアをOpenCores(に登録してみようと思います。Wire-Frame 3D Graphics Accelerator IP CoreとしてOpenCores.orgに登録しましたOpenCoresは、無償(フリー... 2015.02.24 OpenCoreswf3d