設計CentOS7でModelSimを実行 Quartus Primeライト・エディションのModelSim Starter EditionをCentOS7で動かそうとすると、いろいろとライブラリのインストールが必要になりました。 必要なライブラリのインストール PLIのコンパイ... 2017.09.08設計
設計ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプト(VHDL) ModelSimコマンドライン実行用スクリプトのVHDL版です。 ModelSimは、コマンドラインで直接実行することができます。例えば、次のようなシェル・スクリプト作ってModelSimの処理を記述しておくと、LinuxのターミナルやW... 2016.02.03設計
設計ModelSimのPLIで浮動小数点入力(cygwin) Verilog PLIで浮動小数点の値をバイナリ値に変換する方法を紹介します。シミュレータはModelSim、動作環境はWindows上のcygwinです。 手順は次の4ステップです。 ステップ1: PLI用Cファイルの準備 ステ... 2015.02.07設計
設計Verilogシミュレータの実行時間比較 計測の目的 ModelSim-Altera Starter Edition(以下ModelSim-ASE)は、デザインがある規模を超えるとシミュレーション速度が低下します(ビジネスモデル的に)。その場合、シミュレーション開始時に次のような... 2015.02.01設計
設計ubuntu 64bitでのPLIコンパイル ubuntu 64bit環境でModelSimにPLIライブラリをロードする場合は、32bitのシェアード・ライブラリを生成します。具体的には、生成時に次のオプションを指定します。 コンパイル・オプション: -m32を追加 ... 2015.02.01設計
設計ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプト(Verilog) (VHDL版の記事はこちら) QuartusII ウェブエディシションに含まれているModelSim Altera Starter Editionは、ライセンス不要のVerilog/VHDLシミュレータです。 無償で利用できるシミュレ... 2015.01.15設計