FPGAXilinx SDK 2016.1のコンパイルエラー OpenCoresで公開したワイヤーフレーム3DCGIPコア(wf3d)は、ZedBoardまたはDE0でサンプル実装を行っています。このサンプル環境には、Vivado2015.4のXilinxSDKで作成したサンプルアプリが含まれています...2016.10.29FPGA
FPGAVivado 2016.3のIP Integratorの挙動が微妙に違う OpenCoresで公開したワイヤーフレーム3DCGIPコア(wf3d)には、ZedBoard用のVivado実行サンプル環境が含まれています。このサンプル環境は、Tclスクリプトを使ってbitstreamを生成しているのですが、Vivad...2016.10.28FPGA
FPGAVivado HLSで作ったAXI4-Lite IPのAPI VivadoHLSで高位合成を行うと、RTLと共にSDK用のAPIが生成されます。APIの利用方法をベアメタルで確認しました。確認用のC関数float_topという名前の関数です。aとbに単精度の浮動小数点形式の値を設定すると、cに乗算結果...2016.05.27FPGA
FPGAVivado HLSで作ったAXI4-Lite IPの組込み VivadoHLSで作成したIPコアで気になるのは、次の点です。本当にHLSで指定した動作周波数で配置配線ができるのか?(本当にタイミング収束するのか?)なぜこのような点が気になるかというと、従来のASICやFPGAの論理合成ツールでは、実...2016.05.27FPGA
FPGAZynq-7000のAXI3にAXI4を接続する Zynq-7000は3種類のAXI(AXI_GP,AXI_HP,AXI_ACP)をサポートしていますが、いずれもAXIのバージョンはAXI3です。AXI4とAXI3にはいくつかの違いがありますが、大きな違いの1つが最大バースト長です。AXI...2015.12.08FPGA
開発キットZedBoardとDE0-Nano-SoCのロジック容量比較 ZedBoardとDE0-Nano-SoCは、共にデュアルコアのCortex-A9MPCoreを内蔵したFPGAが搭載されている開発キットです。開発キット名ZedBoardDE0-Nano-SoC搭載FPGAZynq7020 Cyclone...2015.11.07開発キット
開発キットSpartan-3とZynq-7000を搭載したボードの消費電力比較 元々Spartan-3で実装していたシステムをZynq-7000のシステムに移植しました。消費電力が気になったので、2つのシステムの比較を行いました。アプリケーションは、リアルタイム3Dグラフィクス・アクセラレータです。システムSparta...2015.09.14開発キット
開発キットSDカードからZedboardをブート ZedboardをSDカードからブートする方法のメモです。用意するもの既にUSB-JTAG経由で動作確認の終わっているVivadoプロジェクト。作成手順以下の手順はVivado2014.3.1で確認しています。1.最新のbitstreamの...2015.08.29開発キット