Quartus IIウェブ・エディションとQuartus Primeライト・エディションの比較

FPGA

Quartus IIのバージョンが新しくなり、15.1からQuartus Primeと呼ばれているようです。

バージョン 15.1 より、Quartus II ウェブ・エディションは、Quartus Prime ライト・エディションとなりました。
-Altera社のサイトより:https://www.altera.co.jp/downloads/download-center.html

公式サイトの説明によると、Spectra-Q エンジンというものが搭載されて、FPGAデザインの生産性が大幅に向上しているそうです。

ではちょっと試してみようと思ったのですが、よく資料を読んでみると無償のライト・エディションではSpectra-Qの機能を利用できないことがわかりました。

Spectra-Q機能ライト・エディションスタンダード・エディションプロ・エディション
論理合成Spectra-Q Synthesis××
配置配線Spectra-Q Hybrid Placer×
Spectra-Q Router×

論理合成や配置配線の処理速度を比較しようと思ったのですが、ライト・エディションではあまり違いがなさそうです。ただ、せっかくなので、Quartus Prime 15.1ライト・エディションとQuartus II 15.0ウェブ・エディションで、論理合成と配置配線の実行時間を比較しました。

実行時間の比較

デバイスとデザイン規模

今回計測に利用したデバイスはCyclone V SEA4です。また、デザインはLogic utilization77%の回路規模です。

計測結果

Flow Elapsed Timeの結果を比較します。
まず、Quartus Primeライト・エディション15.1の結果です。

Module NameElapsed TimeAverage Processors UsedTotal
Analysis & Synthesis00:02:531.400:04:50
Fitter00:08:401.100:15:45
Assembler00:00:251.000:00:25
TimeQuest Timing Analyzer00:02:001.400:02:47
Total00:13:5800:23:47

次に、Quartus IIウェブ・エディション15.0の結果です。

Module NameElapsed TimeAverage Processors UsedTotal
Analysis & Synthesis00:02:481.400:04:15
Fitter00:08:081.300:12:09
Assembler00:00:301.000:00:27
TimeQuest Timing Analyzer00:02:171.400:03:05
Total00:13:4300:19:56

処理速度はほどんど変わりません。

まとめ

Quartus Primeライト・エディションの論理合成と配置配線の時間は、Quartus IIウェブ・エディションの場合とほとんど変わりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました