開発キット Spartan-3とZynq-7000を搭載したボードの消費電力比較 元々Spartan-3で実装していたシステムをZynq-7000のシステムに移植しました。消費電力が気になったので、2つのシステムの比較を行いました。アプリケーションは、リアルタイム3Dグラフィクス・アクセラレータです。システムSparta... 2015.09.14 開発キット
FPGA Quartus IIで回路を更新した後のEclipseのコンパイル Nios IIなどのCPUを含むシステム・デザインの場合、Quartus IIで回路データを更新した後にEclipseでプログラムの再コンパイルが必要です。この時、単純にリコンパイルすると次のようなエラーが発生します。Generate th... 2015.09.13 FPGA
FPGA Quartus IIのVerilogインクルード・ディレクトリの指定方法 Verilogはdefineマクロなどを格納した別ファイルをインクルードできます。`include "vlg_define.v"module top ( clk, rst_x, :)::Quartus IIでこのようなVerilogファイル... 2015.09.12 FPGA
開発キット SDカードからZedboardをブート ZedboardをSDカードからブートする方法のメモです。用意するもの既にUSB-JTAG経由で動作確認の終わっているVivadoプロジェクト。作成手順以下の手順はVivado 2014.3.1で確認しています。1. 最新のbitstrea... 2015.08.29 開発キット
FPGA Vivado ロジックアナライザの実行手順 Vivadoでビルドインのロジックアナライザを使ってデバッグする場合の手順です。1. Vivadoのプロジェクトを準備するデバッグを行うデザインを含むVivadoのプロジェクトを用意します。2. HDLにマークをつけるデバッグを行う信号にマ... 2015.08.14 FPGA
FPGA Vivadoのマルチスレッド数を変えると速くなるか Vivadoはツールが使用するマルチスレッドの最大数を変更できます。マニュアルによると、マルチスレッドのデフォルト値はWindowsが2でLinuxが8です。この値を変更するとVivadoの処理が速くなるか実際に試してみました。比較環境マシ... 2015.08.09 FPGA
設計 yosysで論理合成 ANDやORといった基本ゲートで構成されたネットリストを生成したくて、yosysを試してみました。yosysはフリー(ISC license)のVerilog-HDL合成ツールです。Veriligで回路設計を行った時、最終的には論理合成ツー... 2015.07.27 設計
jp リンク層 – ソフトウェアドライバ リンク層とインターネット層を接続するLow-level APIを実装します。Low-level APIは、FPGAに実装されたEthernet MAC CoreとLocal Memoryをアクセスし、Ethernet Frameの送受信を行... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
jp 動作テストとまとめ PC上のWebブラウザからWebサーバをアクセスし、ブラウジングが問題なく動作する事を確認しました。テスト環境LAN: 100Base-TX組み込みシステム IPアドレス:192.168.11.200Note PC IPアドレス: 192.... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
jp アプリケーション層 – WebサーバとCGI uIPに付属のWebサーバアプリケーション(apps/webserver)を利用して、TCP/IP上にHTTPを実装します。Webサーバの動作Webサーバは、HTTPクライアントからのリクエストを受け取ると、それに対するレスポンスを返します... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ