jp インターネット/トランスポート層 – TCP/IPスタック インターネット/トランスポート層として、リンク層上にTCP/IPを実装します。今回の実装では、uIP*1を利用しました。uIPuIPは、Swedish Institute of Computer ScienceのAdam Dunkels氏が... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
jp リンク層 – ハードウェアシステム リンク層のハードウェア部分は、CPUとEthernet MAC Coreを格納するFPGAを中心としたシステムで実現しています。ハードウェアシステム構成システムの概要は次の通りです。 CPUはSH-4A Ethernet MAC Coreは... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
jp リンク層 – Ethernet MAC Core OpenCoresリンク層のEthernet MACには、OpenCores*1で配布されているオープンソース IP Core(Ethernet MAC 10/100 Mbps)を利用しました。Coreの動作確認最初にCore単独の動作を確... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
jp 組み込みシステムとネットワーク 組み込みシステムにネットワーク機能が加わると、より柔軟なシステム設計が可能になります。例えば、複数のノード間でそれぞれの情報を共有しながら動作を行ったり、ある機能を分離して複数のノードでシェアする事が可能になります。このように、ネットワーク... 2015.06.01 jpnetworkOpenCoresサブページ
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その3) OpenCoresではWISHBONEバスが奨励されているので、IPコアの外部バスをオリジナルの仕様からWISHNBONEバスに変更しました。リセット信号OpenCoresのデザインガイドライン「OpenCores HDL modeling... 2015.05.25 OpenCoreswf3d
設計 Icarus VerilogのVPI VPIを使うと、自作のC関数をVerilog環境にtaskとして追加できます。Icarus VerilogにVPIでtaskを追加してシミュレーションを実行する手順は次の通りです。 Cコードのコンパイル Verilogコードのコンパイル シ... 2015.05.17 設計
設計 Icarus Verilogのインストール Mac OS X YosemiteにIcarus Verilogをインストールしました。Icarus Verilogはオープンソース(GNU General Public License)のVerilogシミュレータです。インストール手順は... 2015.04.04 設計
設計 doxverilogのインストール Verilog用のドキュメントジェネレータdoxverilogをインストールして試しました。SourceForgeのダウンロードデータが壊れているので、インストールにかなり苦戦しました。doxverilogについてdoxverilogはVe... 2015.03.15 設計
設計 GPL Cverのコンパイル OS X Yosemite GPL CverをMac OS X Yosemite(Version 10.10.2)のターミナルでコンパイルしてみました。まず、ソースコードを展開してsrcディレクトリに移動します。bzip2 -d gplcver-2.12a.src.t... 2015.03.10 設計
OpenCores 挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その2) OpenCoresのデザインガイドラインを確認してみました。FAQページのDesign Guidelinesには次のように書かれています。・設計言語は何を使えばよいですか?特におすすめの言語はありませんが、あまり使われていない言語で設計され... 2015.02.28 OpenCoreswf3d