スポンサーリンク
OpenCores

挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その1)

OpenCoresにIPコアを登録するにはどうすればよいでしょうか?OpenCoresのサイトのFAQページが参考になります。このページのTerms and conditionsの"To create project"には次のように書かれて...
OpenCores

挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その0)

3DグラフィクスのIPコアをOpenCores(に登録してみようと思います。Wire-Frame 3D Graphics Accelerator IP CoreとしてOpenCores.orgに登録しましたOpenCoresは、無償(フリー...
設計

CverのPLIで浮動小数点入力(Linux)

Verilog PLIで浮動小数点の値をバイナリ値に変換する方法を紹介します。シミュレータはCver、動作環境はLinux(ubuntu 14.04LTE 64bit)です。ステップ1: PLI用Cファイルの準備ステップ2: Cファイルのコ...
設計

ModelSimのPLIで浮動小数点入力(cygwin)

Verilog PLIで浮動小数点の値をバイナリ値に変換する方法を紹介します。シミュレータはModelSim、動作環境はWindows上のcygwinです。手順は次の4ステップです。ステップ1: PLI用Cファイルの準備ステップ2: Cファ...
FPGA

OSとVivadoの実行時間

あるデザインのVivadoの実行時間を、オペレーティング・システムのみを変えて比較しました。比較環境マシンのスペックプロセッサCore i5-2415M CPU @2.30GHzメモリ8GB比較するOSOSは、同一PCの同一内蔵ハードディス...
設計

Verilogシミュレータの実行時間比較

計測の目的ModelSim-Altera Starter Edition(以下ModelSim-ASE)は、デザインがある規模を超えるとシミュレーション速度が低下します(ビジネスモデル的に)。その場合、シミュレーション開始時に次のようなワー...
設計

ubuntu 64bitでのPLIコンパイル

ubuntu 64bit環境でModelSimにPLIライブラリをロードする場合は、32bitのシェアード・ライブラリを生成します。具体的には、生成時に次のオプションを指定します。 コンパイル・オプション: -m32を追加 リンク・オプショ...
FPGA

Quartus IIをubuntuにインストールする

Quartus IIをubuntu 14.04 LTS(64bit)にインストールした時のメモです。(注:ubuntuはQuartus IIのオペレーティング・システム・サポートに記載されていないので、動作の保証はありません)通常のインスト...
設計

emacsのverilogモードを無効にする方法

emacsはVerilogのファイルを開くと、自動的にVerilog Modeになります。Verilog Modeは、Verilogのキーワードを色付けして見やすくしたり、またインデントを自動的に調整したりしてくれます。いろいろ便利なVer...
設計

ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプト(Verilog)

(VHDL版の記事はこちら)QuartusII ウェブエディシションに含まれているModelSim Altera Starter Editionは、ライセンス不要のVerilog/VHDLシミュレータです。無償で利用できるシミュレータの中で...
スポンサーリンク