Verilog

スポンサーリンク
設計

Icarus Verilogのインストール

Mac OS X YosemiteにIcarus Verilogをインストールしました。Icarus Verilogはオープンソース(GNU General Public License)のVerilogシミュレータです。インストール手順は...
設計

doxverilogのインストール

Verilog用のドキュメントジェネレータdoxverilogをインストールして試しました。SourceForgeのダウンロードデータが壊れているので、インストールにかなり苦戦しました。doxverilogについてdoxverilogはVe...
設計

GPL Cverのコンパイル OS X Yosemite

GPL CverをMac OS X Yosemite(Version 10.10.2)のターミナルでコンパイルしてみました。まず、ソースコードを展開してsrcディレクトリに移動します。bzip2 -d gplcver-2.12a.src.t...
OpenCores

挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その2)

OpenCoresのデザインガイドラインを確認してみました。FAQページのDesign Guidelinesには次のように書かれています。・設計言語は何を使えばよいですか?特におすすめの言語はありませんが、あまり使われていない言語で設計され...
OpenCores

挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その1)

OpenCoresにIPコアを登録するにはどうすればよいでしょうか?OpenCoresのサイトのFAQページが参考になります。このページのTerms and conditionsの"To create project"には次のように書かれて...
OpenCores

挑戦!OpenCoresにIPコアを登録(その0)

3DグラフィクスのIPコアをOpenCores(に登録してみようと思います。Wire-Frame 3D Graphics Accelerator IP CoreとしてOpenCores.orgに登録しましたOpenCoresは、無償(フリー...
設計

CverのPLIで浮動小数点入力(Linux)

Verilog PLIで浮動小数点の値をバイナリ値に変換する方法を紹介します。シミュレータはCver、動作環境はLinux(ubuntu 14.04LTE 64bit)です。ステップ1: PLI用Cファイルの準備ステップ2: Cファイルのコ...
設計

ModelSimのPLIで浮動小数点入力(cygwin)

Verilog PLIで浮動小数点の値をバイナリ値に変換する方法を紹介します。シミュレータはModelSim、動作環境はWindows上のcygwinです。手順は次の4ステップです。ステップ1: PLI用Cファイルの準備ステップ2: Cファ...
設計

Verilogシミュレータの実行時間比較

計測の目的ModelSim-Altera Starter Edition(以下ModelSim-ASE)は、デザインがある規模を超えるとシミュレーション速度が低下します(ビジネスモデル的に)。その場合、シミュレーション開始時に次のようなワー...
設計

ubuntu 64bitでのPLIコンパイル

ubuntu 64bit環境でModelSimにPLIライブラリをロードする場合は、32bitのシェアード・ライブラリを生成します。具体的には、生成時に次のオプションを指定します。 コンパイル・オプション: -m32を追加 リンク・オプショ...
スポンサーリンク