設計

スポンサーリンク
設計

[DRC NSTD-1]と[DRC UCIO-1]のエラー

昔のArty用VivadoプロジェクトデータをVivado2017.2でビルドすると、bitgenで次のエラーが発生しました。[DRC NSTD-1] Unspecified I/O Standard: 4 out of 66 logica...
設計

Vivado2020.1でArtyのGetting Started with Microblaze

Vivado 2015.4が前提のArty Getting Started with Microblazeチュートリアルを、Vivado2020.1で実行したときのメモです。チュートリアルの冒頭に「このガイドは古いので、こちらを参照してくだ...
設計

Quartus Prime 19.1のPlatform DesignerでGenerateが失敗する

Quartus Prime ライト・エディションのバージョン19.1からPlatform Designerを起動し、GenerateでHDLを生成しようとすると、次のようなエラーが発生しました。 Quartus Primeの実行プラットフォ...
設計

IcarusVerilogのPLI1.0で浮動小数点入力

IcarusVerilogのPLI1.0サンプルです。浮動小数点の値をバイナリ値に変換するtaskをPLI1.0で定義し、テストベンチで使用するサンプルです。動作環境はCentOS7です。サンプルの内容は、以下のCver版と同じです。Cve...
設計

CentOS7にGTKWaveをインストール

VivadoやQuartusにも波形ビューワが付属していますが、ツールを起動するのに時間がかかるため、RTLのデバッグにはGTKWaveを多用しています。CentOS7の場合は、yum install gktwaveだけでインストールできま...
設計

CentOS7でModelSimを実行

Quartus Primeライト・エディションのModelSim Starter EditionをCentOS7で動かそうとすると、いろいろとライブラリのインストールが必要になりました。必要なライブラリのインストールPLIのコンパイルPLI...
設計

AXIの4KBルール違反

OpenCoresに登録したwf3dをZedBoardとDE0-Nano-SoCに移植しました。wf3dの外部インターフェースはデフォルトでWISHBONEバスなのですが、ZedBoardやDE0-Nano-SoCに搭載されているFPGAで...
設計

VerilogとVHDLの記述比較(テストベンチ)

ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプトのVerilogとVHDLのサンプル・データについて、テストベンチの記述を比較しました。サンプル・データはgithubにあります。テストベンチの概要テストベンチは、大きく3つの部分で構成さ...
設計

VerilogとVHDLの記述比較

ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプトのサンプル・データを使って、Verilog-HDLとVHDLの記述を比較しました。このサンプル・データは、シミュレータの実行スクリプトの動作確認を目的としているため、設計データは次のように...
設計

ModelSimコマンドライン実行用シェルスクリプト(VHDL)

ModelSimコマンドライン実行用スクリプトのVHDL版です。ModelSimは、コマンドラインで直接実行することができます。例えば、次のようなシェル・スクリプト作ってModelSimの処理を記述しておくと、LinuxのターミナルやWin...
スポンサーリンク