FPGAAvalon-MMスレーブとWISHBONEの変換 OpenCoresではWISHBONEバスというインターフェース・プロトコルの使用が奨励されており、 また、実際にWISHBONEバスが多く使われています。このため、OpenCoresのIPコアをQuartus II(Prime)のQsys... 2016.05.13FPGA
FPGAvivadoコマンドライン実行のまとめ 最低限の設定ファイルを使って、Vivadoのコマンドラインからプロジェクト環境を再構築する場合の例です。 実行に必要なファイル TclスクリプトファイルとRTL、SDK用のCソースがあれば、プロジェクト環境を再生成できます。Vivado... 2016.04.21FPGA
FPGAVivadoのFPGAコンフィギュレーションとSDK起動をコマンドラインで実行する Vivado GUIのProgram DeviceとのLaunch SDKをコマンドラインから実行する場合の手順です。 Program Device Tclスクリプト 次のようなTclスクリプトを作成します。この例では、zed_bas... 2016.04.19FPGA
FPGAVivadoのbitgenをコマンドラインで実行する Vivado GUIのProgram and DebugのGenerate Bitstreamをコマンドラインから実行する場合の手順です。 Generate Bitstreamをコマンドラインで実行する手順 まず、Vivado GUIで... 2016.04.19FPGA
FPGAVivadoのインプリメンテーションをコマンドラインで実行する Vivado GUIのImplementationをコマンドラインから実行する場合の手順です。 Implementationをコマンドラインで実行する手順 まず、Vivado GUIで一通り動作するプロジェクトを作成してインプリメンテー... 2016.04.19FPGA
FPGAVivadoの合成をコマンドラインで実行する Vivado GUIのSynthesisをコマンドラインから実行する場合の手順です。 Synthesisをコマンドラインで実行する手順 まず、Vivado GUIで一通り動作するプロジェクトを作成して合成を実行します。この時、プロジェク... 2016.04.19FPGA
FPGAVivado用コマンドプロンプトの作成 Windows環境では、コマンドプロンプトを起動してsettings64.batを実行すると、Vivadoの実行に必要な環境設定が行われます。コマンドプロンプトのショートカットを作成して必要な設定を行うと、このような手順を簡略化できます。 ... 2016.04.12FPGA
FPGAVivadoのIP Integratorをコマンドラインで実行する VivadoのGUIでプロジェクトを作成すると、色々なファイルが生成されます。そのプロジェクトのデータを配布する場合、ファイルに絶対パスなどが含まれていると、データの再現性に不安が残ります。また、配布は必要最低限の設定ファイルだけにして、R... 2016.04.12FPGA
FPGADE0-Nano-SoC用ベアメタルアプリとFPGAコンフィギュレーション DE0-Nano-SoCのベアメタルアプリをSDカードからブートするとき、FPGAのコンフィギュレーションも同時に行う場合の手順です。 ベアメタルアプリとFPGAコンフィギュレーション FPGAのコンフィギュレーションは、HPSでFPG... 2016.03.31FPGA
FPGAISEのxstをコマンドラインから実行する xstはISE標準の論理合成ツールです。論理合成可能なVerilogやVHDLのコードをネットリストに変換します。VerilogのサポートはVerilog2001です。SystemVerilogはサポートされていません。 xstをコマンド... 2016.03.28FPGA